2009年11月26日木曜日

Roland JX8P


 ミュージックトラックという音楽投稿サイトにRolandのなつかしシンセJX8Pの紹介があった。
http://musictrack.jp/extra/officialreview/jx-8p
プリセット型のアナログシンセである。同時期にヤマハの当時センセーションを起こしたDX7が登場した頃と同じ頃に発売されたらしい。ちょうどアナログシンセからデジタルシンセへの移行期の頃なのでアナログシンセとしては後期型ともいえるかも。


 実はこれ持っている。数年前ヤフオクで手に入れた。一度鍵盤が鳴らなくなったがCRCふったら回復したので今でもなんとか稼動する。このとき裏蓋を開けたのだが意外と簡単な基盤でしかも裏蓋はなんとベニヤ板にアルミ箔みたいなのでシールドしてある。これにはびっくりしたが当時はこれでもかなり高かったのだ。


 ミュージックトラックに動画があって再度見て(聞いて)みるとなかなかいい音している。Rolandならではというかソフトな音質でアナログ感たっぷりである。まさにこの音を持っているのだが残念ながらこの動画みたいに流暢に弾けない、というかキーボードはまったく駄目である。ということはまったくのコレクションでしかない。手に入れたものも弾く機会はほとんどなく押入れの肥やしになってしまってる。

忘れた頃に引っ張り出してちょっと音出して満足している。(ほんとは満足してないんだが…)


 もう一台KORGのM1を持っている。これも又数年前にリサイクルショップで手に入れたもので、音源カードが無く、最初わからなくて故障かと思ったが音源カードを手に入れてとりあえずこちらも稼動品となった。M1はデジタルシンセで音的には硬いというか金属的な音色でJX8Pとは全く正反対の音である。これもまた当時は人気機種であった。M1のサックスの音がお気に入りでこれを聞いたときはそのリアルさにびっくりしたものだ。


 何故に弾けないキーボードを持っているかというと、まずはシンセに興味津々ってところの若い頃だったのだが,なにせ当時のシンセというと高い、高い。20万以上は当たり前の時代である。そんな中YAMAHAのCS01というミニ鍵盤のシンセとRolandのSH-101(これもまたいまだにプロで使っている人もいる。)当時5,6万くらいだったか、この二台をやっとゲットしたのだがここで終わってしまっていた。


 時代は流れこの頃以降のシンセがリサイクルで結構出回っている時代になって当時買えなかったのを今なら買えるってんで手に入れた次第、それだけなんだがいまさらながらこういう動画を見ているといい音してるなー、しかし残念ながら弾けない。MIDIが付いてるんでコレを使うという手もあるんだがめんどーだしなー


 キーボードを弾けないのは練習しなかっただけなのだがもう一つ自分が学生の頃はポリフォニックがとても高くて例のSH-101もモノフォニックで和音が弾けない。当時和音が弾けるとなるとピアノくらいしかなかったからなー、唯一YAMAHAがポータサウンドというミニ鍵盤のキーボードがあったが…小学校のとき足踏み式のオルガンくらいしか触ったことが無かった。(これも又ほんのちょっとで音楽の授業はもっぱらリコーダーだったが)キーボードってのは遠い存在だったのだ。
 最近はDTMを知ってまあ自分で弾かなくてもなかなか面白いことが出来る世の中になったものだがやっぱり生で弾きたいものだ(なんか、もしもピアノが弾けたならの世界になってしまった。) 

2009年11月13日金曜日

Oh!ラジオその5

 Ohラジオ!シリーズもコレで終わり、仕事についてからさっぱり聞かなくなった、途中急に気になってニューレジーバーなど買ったがほとんど使うことなくお蔵入り、ところがここ数年仕事車で外を回ることが多くなり車の中ではたいがいAMラジオが点いている。

 昼間のAMということもあってローカルの番組が多いのだが、これがなかなか面白い。
地元ということもあって話題も豊富だし身近な情報もゲットできていいもんだ。
前にも書いたが純喫茶谷村新司も聞けるときは良く聞くし、NHKは全国版だが4時頃にある特集にはほーっと感心したり、考えさせられたりなどなど…

 FMはさすがにあまり聞かないがそーいや日曜にやってる福山雅治のDJはテレビで見るあのかっこよさとは裏腹に(とは言ってもこの人はなにやってもかっこいいのだが)出身の長崎弁は出てくるし、コンナ面白い人だったのかと再認識したりと、まあテレビに比べるとやっぱりその人の素がでるところがいいなー

 というわけで又よく聞くようになったのだがいまさらながらラジオは面白いなーと感じるこの頃である。自分が学生時代に比べるとネットやらなにやらメディアも格段に増えたこともあってラジオの聴取率ってのはかなり下がってるんだろうなー。

 最近聞き始めてわかったのだが意外とAMというのは電波の伝播が良くない。今のところは鉄筋のアパートなのだがこうなるとそのままではAMは非常に聞きづらい。又ちょっとしたノイズで入りにくくなるしバイクに乗って聞こうと思ったらまず無理、夜になるとローカルでさへ混信してききづらいときがある。ネットやら地デジやらと情報の伝達手段もどんどん変わっていく。AMも変わっていくのだろうか?

 毎晩のように聞いた学生時代、ちょっとだけ世界を覗いたBCL時代、音楽っていいなーと教えてくれたラジオ、そして今も自分には無くてはならない存在だ。



 

2009年11月8日日曜日

Canonプレミアムアーカイブス残したい日本の風景

 BS.JでCanonプレミアムアーカイブス残したい日本の風景というのを再放送している。プロの写真は見ることはあっても撮る場面を見ることはなかなか無い。そういう意味でもひじょうに面白い。ただ報道写真家とかいわゆる風景写真でなくても日本の残したい風景を撮ると言う趣旨らしい。

 気になる写真家が何人か出てきた。最近人気の女性写真家で米美津子や鉄道写真家広田泉、なんか面白かったなー、びっくりしたのは風景写真家の大御所、竹内敏信、最近あまり雑誌などに出なくなったナーと思っていたら脳梗塞で半身不随になってしまったという。なんとかリハビリで動けるようになったものの奥さんと助手の介助が必要だがなんとか撮影を再開したと言う。この人の風景写真ってすごいなーと思ったものだ。風景写真なのになんかすげー迫力を感じた、なんか風景写真に力がこもってるって感じだ。

 このシリーズを見ていてわかったのが写真って結構運動神経使うもんだ、風景写真といえどその一瞬はほんとうに一瞬しか来ない。その一瞬を捉えたらフレーミング、シャッター速度、絞り、などなどを一瞬で決めなければいけない。そういう意味ではうーん自分には難しいのかなー、まあプロだったら大変だけど好きでやってるからいいか。

 そーいや最近のデジカメはどんどん進化していて顔認識とかおっかけフォーカスとかなんかもうカメラ任せで何でも出来るようになって来た。それでも作品ってのはカメラ任せでは絶対撮れないところが面白いのだろうが、おっと話が逸れた。

 もう一つやっぱりプロ同じ目線では見ないってことだなー、マクロを中心に写している写真家は花の茎でさへ作品にしてしまう。最近終わったがNHK趣味悠々でローカル線の旅というタイトルで鉄道写真の講座があった。ここでは講師は広田尚敬、こちらは鉄道写真の大御所である。こちらもまた面白くてずーっと見ていたのだが、いやーなかなか見ごたえがあった。いづれにせよいい写真を撮ろうと言うことにかけては凄いものがある。

 ところで最近CanonはEOS7Dを出したがカメラ屋で持ってみると実に重い。こんなのずーっと持ってたら腕が上がってしまいそうだ。しかしCanonとNIKONは張り合ってルナー、だいたい同クラスのを出すと相手も出してくる。心配はペンタックス、最近身売りの話が出ている。ミノルタはSONYに吸収されてしまったがミノルタ好きだったんだけどなー、SONYになって今一好きになれないんだよなー

 デジカメになったらもう名器というのが出てこなくなるなー、あまりにチェンジの速度が速すぎる。一年前だともうかなり古いものになってしまう。CanonのF-1、やNIKONのF3などはプロご用達だったがこういう名前ももう残らないのかもしれない。残るとすればEOSとかのシリーズ名か

 Canonアーカイブシリーズはまだまだ続くようなのでちょい楽しみだ。

Ibanez  AE325-LGS