2013年3月31日日曜日

旅のちから、矢野顕子

アーティスト矢野顕子自身が所有するピアノのルーツを探る旅番組があった、ニューヨークのスタジオに所有するピアノはスタインウェイ

世界の3代ピアノメーカーといわれるのがスタインウェイ(米国、ドイツ)、ベーゼルドルファー(オーストリア)、ヘビシュタイン(ドイツ)

とりわけスタインウェイってよく耳にする、著名なコンサートホールなどには必ず置いてあるピアノだ、今回はこのスタインウェイのルーツをたどると言う旅物語

矢野顕子の所有するスタインウェイは1965年製ドイツハンブルグ製造ということがシリアルナンバーでわかる。スタインウェイはドイツ生まれ、もともと炭焼き職人の家系に生まれたそうだ。

ピアノ工房を作るがドイツからアメリカに移住、1853年スタインウェイ・ニューヨークを立ち上げる、ドイツでも評判だったようだが、アメリカでも移民の多いヨーロッパの雰囲気を持つピアノは評判になりスタインウェイの息子とともに今のピアノの基礎を築いたそうだ。

室内楽が多いヨーロッパに対してアメリカではホールなど大きなところが多くそれに応じた音量、音色を加え、さらにはあの大きなピアノであるが好みに応じていろいろ調整できるようにしたりとかいろいろ改良を加えたらしい。

1880年にはドイツにもハンブルグに工場を作り、今はニューヨーク・スタインウェイとハンブルグ・スタインウェイがあるそうだ。矢野顕子のはハンブルグ製、旅はハンブルグの工場見学となる。

スタインウェイは8割が手工なんだそうだ、一台作るのに1年掛かる、そしてやはり重要なのが木材、響板と呼ばれるピアノに重要な板はスプルース、ギターのトップ材と同じだ、ハンブルグといえど使っている板は北米産スプルース、たぶんドイツではもう採れないんだろう、

この番組を見ていて似てるなーって思ったのがアコースティックギターの雄C.F.マーチンだ、同じドイツ生まれ、アメリカに移住、1833年ニューヨークに工房を構える。マーチンも同じようにアメリカの風に吹かれてより大きな音、クリアーな音が求められトレッドノートという大型のアコースティックギターが誕生する。

ギターのトップ板もスプルースだ、このブログでもたびたび登場するがどんな板を使うかで全然変わってくる。裏を返せばすごい腕を持っていても元がよくなければいい音は難しいことが多い、(そうとも言えないんだが)

ちなみに今所有するマーチン、OM-18Vはトップ板はシトカスプルースという一般的によく使われるスプルース板、ちょっと赤みがかっている。

D-18GEはグレードが上がってアディロンダックスプルース、アメリカのアディロンダック地方にしかないというスプルースでこちらはちょっと黄色っぽい、年輪幅がちょっと広いのも特徴かな、これになると一気にグレードが上がってゴージャス、音量があってクリアー、シトカとは随分違う、

そしてDoobie42、これにはイングルマンスプルースという北米のスプルース、ホワイトスプルースとも呼ばれ白っぽい、スタインウェイの北米産スプルースもたぶんこれじゃないか、こちらはシトカより音色が甘く響くようだ。

余談だがDoobie42、このギターをケースから出すと何故か蜂蜜みたいな甘い香りがする、何故なんだろう?

ギターの場合このトップ材ともう一つ重要なのがサイド&バック材なんだが、面白いことにこちらは熱帯産のローズウッド、マホガニー、いまや伝説のハカランダ(ブラジリアンローズウッド)などが使われる。

寒い地域のトップ材と暖かい地域のバック材というコラボレーションが通例となっている。(寒い地域のメイプル(楓)を使うこともおおいけど) 

番組は当時ピアノ材を切り出したというスプルースの森を訪れる、スタインウェイは元炭焼き職人の家系、木を見極める目がとてもよかったんだそうだ、又当時は樹齢の長い大きな木がいっぱいあったらしい、伐採は木が眠る冬場に伐採していたそうだ、(冬は木も眠って水分が少なく乾燥してるからだそうだ)

最後にスタインウェイ工場の最後の砦、最終調整室へ、ここで腕利き職人が最終調整を行う。ここで多分矢野顕子のピアノに何らかの形でかかわっただろう職人に出会う。

矢野顕子って人面白い人だ、御歳58歳なんだそうだが、発想がとっても面白くて子供の心をそのまま維持している感じだなー、 

ところでピアノシェアーといえばなんといってもヤマハ、日本では70~%はヤマハなんだそうだ、今や三代メーカーの一つベーゼルドルファーはヤマハの傘下なんだそうだ、次にカワイ、ここもスタインウェイの中価格帯ブランドボストンのはカワイが作ってるそうだ。

ヤマハは今までの手工業と違ってオートメーション化を進めてシェアーを圧倒した、スタインウェイは8割は手工業だという、

番組の最後は矢野顕子がピアノを買ったときはこれください、ってぽんと買ったけど、実は多くの年月と人手の結晶だったんだーってことに気づかされたと、さらには木が生えて大きくなるの入れるともっともっと長い年月を経て今の音があるんだなーってことになると結んでいた、

我が家のマーチンも長い旅を経てここに来たのかなー、心して弾きたいものだ


2013年3月27日水曜日

ハイエンドオーディオの世界

たけしの番組で高級オーディオの話があった、場所はオーディオ専門ショップ、まずは70万のオーディオでジャズを聞く。その後なんと700万のオーディオで同じものを聞く。とたけし、確かに違うと、もうその場でやってるんじゃないって感じだと言う。

たけしとたけし軍団を引き連れての視聴、ガダルカナルたかはさっぱりわからないというがたけしは確かに違うといっていた。残念ながらテレビなんで見ているほうはわからない、

オーディオショップの店長がスピーカーケーブルで随分変わるんですよと言って見せたのが1m3万のケーブル、700円のフツーのピンコードと比較、たけしは確かに違うといっていたが、これでもたまげるが次に見せたのが1m32万のバランス型ケーブル、上には上があるもんだ、

次に電源系、コンセントとか回りの縁取りとかこれも一つ一つのパーツが1万を超える。そしてスピーカーのインシュレーター、これが4個組みワンセットで10万

後凄かったのがレコード洗浄機、アルコールとかの液がドバーッと出てきて回転しながらクリーニング、その後バキュームが出てきて液を吸い上げる、これも23万位するそうだ、

ここで昔のレコード盤と真空管アンプの組み合わせでハイエンドアナログオーディオを堪能、ここの店長の話ではアナログはいまや結構な人気で針やら真空管アンプなどが新たに作られていると言っていたが、

その後総額2000万のシステムで視聴、CDの表面は大理石で出来ている。これだけで200万、プリアンプ370万、モノラルパワーアンプ500万、スピーカー630万といった次第、

最後にたけし様お見積もりと出された最高級オーディオCD、プリアンプ、パワーアンプ、そしてスピーカーなど総額なんと1億340万ヒェー恐ろしい、上を見れば天井知らずだなー

こんなんで聞いたらオーディオインターフェースのサンプリング周波数とかの違いってのもわかるのかなー

MP3とWAVEの違い、わかるといえばわかるような、でもブラインドで聞いたらわからないような、そもそもそういうのがわかるような機材を持っていない、

かつてアナログ時代はとりわけカセットテープの音質って差があったのでよくわかったのだが、高音の伸びとかノイズの差とか歴然としていた、がデジタル時代になって音が出ればそれなりに鳴ってくれるのであまり気にしなくなってしまった

デジタルは音が出るかでないかだからなー、ところで最近参ったなーってことがあった、最近あまりCD本体で聞かないこともあって久々に取り出したらなんとカビ、CDにカビが生える原因はだいたい指紋だろう、CDといえどこれがやっかいでかなり拭いたりアルコールで拭いたり、しかし駄目だった、あーあ残念

CDを掛けると普通に鳴っていた音楽がいきなり途切れる、そのまま止まる、ワンセグテレビでも電波状態が悪くなると止まる、動いてるシーンだと顔が半分に分かれて映画のワンシーンみたいになって止まる。デジタルはあるかなしかYesかNoか○か×かとなんとも無常、その間がない、

又話が反れてしまったが今メインで使っているモニター、たいしたもんでもないが、スピーカーケーブルふつーの銅線、ちょっとはアップしてみる?

2013年3月23日土曜日

機械に支配される世界は?

アンビリーバブルでジャンボクラスの大型旅客機の危機一髪の番組があった、シンガポールからオーストラリアへ向かった旅客機、最新鋭のコンピューター制御、これは操縦桿がなく片側にゲームのジョイスティックみたいなのが付いている。あくまで非常用という感じ、

事故は第二エンジンの爆発で発生、根本原因は第二エンジンのオイル漏れ、それにより第二エンジンが爆発したのだった、問題はこれで終わらない、4機エンジンが搭載されているので1機止まったくらいでは墜落まで至らないのだが

コックピットではディスプレイに異常警報がなんと立て続けに50項目も表示、これではフラップも車輪も駄目状態に、さらには残り3機のエンジンも出力ダウン、通信も遮断、コックピットはパニックに陥る。

このとき機長は冷静だった、これはコンピューターが暴走していると直感。それから一項目ずつ本当に問題があるのかチェック、幾つかは確かに問題が発生しているが大方は誤報だとわかる、

それにしても短時間に50項目もの問題をよくぞチェックできたものだ、だが事はどんどん深刻になっていく。フラップが遂に動かなくなる。爆発によりフラップに送るオイル管が破損したためだ、

機長は残り3機のエンジンの出力調整で方向を変える手段に、残りのエンジンの微妙な出力強弱で方向変更ができるそうだ。それでなんとか遂にシンガポールの空港まで引き返すことが出来たのだが…

ここで過去の墜落事故、コンピューター制御の飛行訓練、わざと失速させる、が自動制御で自動的に失速は回避されるはず、ところが制御されない、結果墜落、原因はセンサーに入り込んだ洗浄水、これが上空で凍ってセンサーが作動しなかったのだった、

たぶん幾度か訓練していたのだろう、乗員はすっかりコンピューターを信じ込んでしまい、元来なら失速テストは高度の高いところで行うところをかなりの低空で飛んでいた、結果一度失速したらもう立て直す高度がなかった、

最後の難関、着陸、フラップは動かない、逆噴射は1機だけしか作動しない、片側だけなので作動させると大きくコースを外れる可能性がある。コントロールはエンジンの強弱だけ、かなりのスピードで滑走路に進入、結果ぎりぎりでオーバランすることなく止まった、というお話、

もう一つ過去にソ連と米国の冷戦時代、ソ連のレーダーがミサイルをキャッチ、米国から弾道間ミサイルが5機発射されたと…
このときここの上官は実に冷静だった、すぐには上に報告しなかったのだ、この頃すでにミサイルはコンピューター管理されていた、この上官はコンピューターの誤報では?と疑ったのである。

このとき即ミサイルが発射されたと上に報告していれば第三次世界大戦が勃発していたという。なんとも危うい、

昨日韓国でサイバー攻撃があった、主要放送局や金融機関、などが攻撃されネットがダウンした、

一昨日はまたもやあの東電、福島原発、使用済み燃料の冷却系電源が喪失、1日以上原因がわからず復旧しなかった、やっとわかった原因が小動物(ねずみ?)の進入でショートしたらしいと…

なんともお粗末だ、あれだけの事が起こっていながらこんなことで電源喪失、しかも1日以上原因がわからず復旧も出来なかった、予備回路、予備電源はないのか?あれだけの事が起こっているのだがメインが駄目ならサブが直ぐに起動くらいのことやってなかったのか?

しかも相変わらず発表は後手後手、この会社全く変わっていない
小動物に限らずこの手の不具合は結構ある。自分が今かかわっている仕事でもねずみが配線を食いきって故障するというトラブルがあった。あとゴキブリの小さいやつこれが結構やっかいで回路をショートさせたりする。特に冬は電気回路は暖かいので進入してくる。

今やコンピューター制御されてない機械ってないに等しいくらいだなー、高度化されたIT社会、機械が制御しているから大丈夫だ、安心だ、と思った瞬間、人間は機械に支配される、機械を探るのは人間、人間が機械に支配されるとすれば機械に頼りきったときだろう、

銀河鉄道999、当初鉄郎の目標は機械の体になることだった、最後は機械化帝国との対決という形になる。機械化帝国は機械に頼りきった人間の末路かもしれない、

2013年3月19日火曜日

卒業ソング

この季節といえば卒業ソング、斉藤由紀の「卒業」とか最近ではいきものがかりの「エール」などいろいろあるが今年突出して耳にするのが海援隊の「贈る言葉」、 ほんと今年の春はテレビ、ラジオ両方でとにかくよく耳にする。 

海援隊はデビューが中学のときだったかなー、「母に捧げるバラード 」福岡出身の3人組、その中に言わずと知れた武田鉄矢がいる。歌もヒットしたが俳優としても101回目のプロポーズ、そして金八先生とその活躍ぶりは凄い、(ストロベリーナイトにも出てたなー)

最近ではその博学ぶりで世界一受けたい授業とかにも出てたりする。が今一番は朝のラジオ番組での武田鉄矢の朝の三枚下ろしだろう。最近読んだ本や話題を熱のこもった弁を唱えている。  

なかなか面白くて聞きだすと次を聞きたくなってちょっとはまってしまう。 それにしてもこの頃のフォークの大御所は話がうまい、というかとにかく好奇心旺盛だ、さだまさし、谷村新司、そして武田鉄矢、前にも書いたかなー、

海援隊で好きな曲は母に捧げるバラード、思えば遠くに来たもんだ、贈る言葉、も好きだけど個人的にはふるさといまだ忘れがたくがすっごく好きだ、

海援隊のメンバーで千葉 和臣のギターはアストリアス、福岡久留米のギターメーカーだ、クラッシックギターから始まった工房だ、自分も前に書いたことのあるアストリアスギターを持っている。D,カレントという2000年頃に作られたモデルだ、 

D,カレントはアストリアスの中でも下位モデルではあるが根強い人気があったのか、一度無くなったが最近イケベ楽器とのコラボで復活している。が仕様はちょっと変わったみたいだ、

これを弾いてみると非常に丁寧に作られているなーという感じ、この工房の技術の確かさを感じる。

今年の桜は2月の急激な気温上昇でどこも早い開花が宣言されている。暖かいので咲き始めると一気に進むんじゃないかということで見ごろは短いんじゃないかということを言っている。

「贈る言葉」なんか昔送別会で皆がこの歌で送り出してくれた記憶があるなー、この曲を聴くとあの頃を思い出す。                              

2013年3月12日火曜日

震災から2年…

東日本大震災から2年が経過した、NHKで福島原発の特集があっていた、震災当日の福島原発の状況再現、これを見ていたら本当にこの2年、問題はなにも解決していないように思える。

震災直後自動停止、その後10mを超える大津波が襲来、直後停電、なんとすべての電源が喪失、このままでは冷却が出来ない、

原子炉毎に緊急冷却方法が違う。1号機はイソコンと呼ばれる電源が喪失しても冷却できる装置があった、しかしなんということか数十年このイソコンを稼動させたことが無いという。

電源が喪失していたため動いているかどうかもわからない状態、イソコンの排気口にもやもやと蒸気が漂っている。動いているんじゃないかという見解、実はイソコンが稼動するともうもうと蒸気がでるそうで、そのことを誰も知らなかった、

別の原子炉では消防車から水を注水できる可能性が、消防車と配管を繋いで注水、注水できていると思っていたらなんとほとんど出来ていない、

後でわかったのが配管は一部復水機に繋がっていて原子炉が圧力が高い為原子炉には水が行かず復水機に溜まっていた、

現場はパニック状態だ、時間の経過とともに電源が復旧しない状態での冷却手段が全く無い、ただただ焦りだけが経過していく。そんな中遂に水素爆発が発生、

こうしてみるとこんな状態で安全神話が作られていたと思うとびっくりを通り越して開いた口がふさがらない状態だ、こんな状態で安全神話は作られていたのだ、

要は総電源喪失状態など想定していなかったことに一番の問題がある。総電源喪失などあるはずが無い、想定外だった、原発で想定外があっていいのか?

結局冷却のため自衛隊のヘリで水を散布するがうまくいかない、一番効果があったのは通称キリンと呼ばれるコンクリートを流し込む長身の重機、とにかく東電だけでは全く対処できなかった。

今原発はとりあえず電源喪失時でも対処する準備、訓練をやっているというが、実際に起こったらほとんど機能できないのではないだろうか、同じことが起こるかもしれないし、全く違う事態が発生するかもしれない、こういう非常時は事はスムーズに行かないのが常だ、

さらには使用済み核燃料の問題、福島原発の汚染水も溜まる一方、どう考えても解決しなければ、しかし現状では極めて難しい問題が山積みだ、人類はこの難問を未来においては解決するのだろうか?

震災から二年、数多くの動画を振り返ってみた、東日本震災、ちょうど昼間に起こったこともあって、多くの動画が撮られていた、今は携帯でも動画が撮れる時代、さらにはユーチューブなんてのも手伝って本当に数多くの動画が撮られた、中にはドライブレコーダーで流される車の中から撮影されたものもあった、

さすがに動画になると実にリアルだ、当事者としては振り返りたくないシーンではあるだろうが、後世に伝えるという意味ではこれだけ現実味を感じるメディアは無いだろう。

今地震が起こったら、シミュレーションすることが大切だと誰かが言っていた、なかなか難しいが確かにこれは極めて有効かなーと思うところだ、今地震が起こったら家具が天井が、携帯は、地面は、人々は?そこからじゃどうすればいい?と発展させていく、そんな地震シュミレーション、最近はバーチャル世界が随分と進んでいるが地震バーチャルシュミレーションソフトとかでてきてもよさそうなんだがなー

さすがに動画となると違うもんだなー、

2013年3月5日火曜日

啓蟄だが

今日は啓蟄、虫が土から出てくるという春を告げる日の一つなんだが、先週末は北海道で猛吹雪、9人が死亡という状況が起こった、

雪でふさがれた車のマフラー、一酸化炭素が社内に入り込み中毒、避難のため外には出たがホワイトアウト状態(吹雪で全く前が見えない状態のことを言うらしい)方向感覚を失い遭難、これらのことが雪山とかでならまだしも平地で起こっているのだから、
九州人からすると全く想像できない世界だ、

こちら九州ではまさに春目前、啓蟄にぴったりの日和となった、
梅桃は咲き、ひばりの声も聞いた、今日はPM2.5の情報開示が始まった初日、この初日に早速注意喚起情報が出された、

朝から前方600mの山が晴れた日はくっきりなんだが、今日はやたらかすんでいる、やばいかなと思っていたらPM2.5の注意喚起情報が出て出来れば外出は避けたほうがいいという。

春といっても花粉は飛ぶわ、黄砂は飛ぶわ、おまけにPM2.5までやってきて、あまり春よ来いとは言えない状態、それにしても北国はほんとうに春よ来い、早く来いなんだろうなー、猛吹雪、想像を絶する世界だ、

Ibanez  AE325-LGS