2010年8月26日木曜日

CDは何処へ…

渋谷のHMVが閉店した。このことをラジオで話していたのだがレコードからCDに変化して20年くらいか、これがネットやら携帯やらの発達でダウンロードで楽曲をゲットするというやり方が主流になってときどきこちらも少なくなった音楽系テレビのランキングを見ているとダウンロード数◯◯万件なんて表現していたりする。さらには最近はダウンロードも減っているという。というのもYouTubeあたりですぐ出てくるのでこちらでゲットして聞くパターンも増えているとの事

ラジオのパーソナリティーが、前はねー、音質にも凝ってあのスピーカーがどうだとかアンプがどうだとか言ってたもんなんだよー、今はユーチューブあたりの音質で満足しちゃってとりあえず聞ければいいって感じなのかなー、時代の流れといえばそれまでなんだけど、おじちゃん(このパーソナリティは50代半ば)はちょっと寂しいなー、まさしく同感である。

もう一つ問題なのは、ネットだと売れてる曲は集中して売れるんだろうがそれ以外の曲は埋もれてしまうことだ。自分がレコードにしろCDにしろ買うときはたいがいアルバムで買っていた。目的は売れてるその一曲かもしれないがアルバムで買っていた。というのもその10~15曲の中におよそお気に入りの曲がだいたい見つかるのだ。売れ線ではないが名曲はいっぱいある。そういう曲は何度も聞いているうちにいいなーってなってくる、そんな曲がアルバムの中に数曲はあった。アルバムってのはそれ自体が作品と言われて、いわゆる名盤ってのもいっぱい出たのである。そんな作品と言われるものが今後どんどん無くなっていくんじゃないかと危惧するところだ。

CDという10~15曲の中に込めた想い、そしてジャケットという視覚的効果、これが無くなってしまうのは残念なことだ、と言いつつ自分はというとCDを買う機会は随分減ってしまった。まあ昔みたいに聞きたいという曲も減ったし聞く時間も減ったし聞くにしても最近の曲はあまり聞かないし、と若い時みたいにはいかなくなったんだが、確かにCDって買わなくなった。自分自身ちょっと気になる曲があるとネット検索している。ということはCDショップにも足を運ばなくなったということだ、これじゃやっぱCDショップは厳しいよなー

2010年8月14日土曜日

音とデザインにぐっとくるラジカセ展

百貨店でラジカセ展というのがあってると聞いて行ってみた。なんでも個人が集めたものらしい。ここに展示してあったのは20台くらいか?本まで出している、これをみると相当な数らしい。

 所有したことがあるのがあった

SONYのデンスケのラジカセ版があったのかSONYのが多かったなー、

ラジカセというと中学時代に遡る。まだ持ってなくて友人がナショナルのMAC(ハンバーガーではない)という当時かなり人気のあったラジカセがあった。FMトランスミッターがついていて、なかなか遊べたものだが残念ながらこれは展示して無かった。ただ本の最初のページに出てたのを見るとMACは相当人気があったのだろう。


思えばまだラジカセを持ってない頃ボタンが5,6個あって再生とか録音とか書いてある。なんか難しそうだなーと思ったものだ。まあ触ってみればなんてこたないんだが。


最初のラジカセはアイワのだったがかなりの安物で(当時)素人が聞いても音悪い、その後ビクターのカセットのみのを買ってラジオからラインで繋いでFMエアーチェックに利用していた。これは結構長い間これでやっていた。ビクターのカセットは音が良かった。(16cmのスピーカーがたしか付いていた。)


いわゆるラジカセというのは最初のアイワと写真のものくらいしか所有していないなー。ラジカセからステレオシステムのカセットデッキに移行したからなー、初めて自分の声を録音してみたときは随分奇妙な感じになったものだ。


それにしてもカセットとは使い勝手ということでは実によく出来ている。オープンリールをカセットテープというサイズにダウン、飛躍的に使いやすくなった。残念ながら音質は厳しくなったがこのあたりも技術がどんどん進化してテープ自体はノーマルからクロムテープ、ソニーがフェリクロームなんてのも出した。最後はメタルテープなるものまで出たが。


サイズダウンはノイズが多くなるという問題があった。これもドルビーシステムの採用で気にならないレベルまでダウン、BとCがあったがBの時代が長かった。いまさらながら聞いてみると高音は伸びてないし、Dレンジは狭いし、でも当時はメタルはさすがにいいよとか言っていたのだが、どこまでわかっていたのやら?


だいぶ処分したのだがカセットテープがまだかなりの量残っている。とりあえず一台可動可能なカセットデッキがある。いまさらながら聞き返すとまるっきりアナログの世界、でもこれがいいんだ…

夏の海猫

海猫三匹?

海辺に行った、猫がいた(野良) 

 
                                                                  曇天だったが海はいいな
  

ここは収穫の夏を迎えている。

2010年8月12日木曜日

本当の龍馬は

NHKの龍馬伝も第三部に入った。さすがにこのヒットは福山雅治に追うところが大きいかなー、おかげであっちこっちで坂本龍馬にちなんだ村おこしが盛んだ。

坂本龍馬の印象を決定づけたのが司馬遼太郎の竜馬がゆくだが、ウィキペディアによると小説の中の坂本龍馬ということであえて龍の字を竜にしてあるという。
時代物小説といえばフィクションでありながらやはりノンフィクションであるところだ、これがなかなか難しい,小説がヒットすれば小説の人物が代名詞になってしまうおそれがある。まあ書く方はそれなりに調べてのことなんだろうが、難しいところだ。

とりわけテレビともなるとその影響は絶大だ。中学の頃アルプスの少女ハイジが人気だった。弁論大会である女子が今のテレビのハイジは嫌いです。私が思っていたハイジと違うから、だけどあれだけテレビで人気が出るとハイジはあのテレビのハイジこそがアルプスの少女ハイジになってしまうと‥、なかなか確信ついた弁論を語っていた。もっとも最近の若い人のハイジはこれまた低燃費少女ハイジになっているが、

ところで本当の龍馬はどういう人物だったんだろう。龍馬といえば誰でも知っているあの写真だ。袴にブーツ、両手は中に入れて遠くを見据えたような細い目、幕末だったがすでにちょんまげは結っていない。この写真からして相当に当時ぶっ飛んでた人には違いない。

龍馬伝ではやはり龍馬像を今で言うなら日本をどげんかせんといかん、という一言をテーマに突っ走った感じで作られている。龍馬の姉、乙女にあてた手紙で日本を今一度洗濯申し候という有名なくだりがある。このことからも日本のことを真剣に考えていたんだなーという気はするが、幕末ともなると写真やら手紙やらかなりのものが残っているのである程度の人物像の推測は出来る時代ではある。

どうやらこういう方向に目を向けさせたのが勝海舟がやっていた海軍操練所だ。勝海舟という人物の影響は計り知れないものがあったらしい。となると勝海舟って?というのも面白い。

最近時代物で面白いなーと思うのが、今まであまり表舞台に出てこなかった人々が日の目を見ることだ。篤姫の時は小松帯刀、龍馬伝ではやはり武市半平太だろうなー、(最近ではラジオのCMにもこの名前が登場していた。)この人がいなかったら下士でありながらそこそこの商売をやっていた実家を継いでいたか、あるいは北辰一刀流の道場を開いていたかだろう。歴史の表舞台に出ること無かったろう。

まあ本当の龍馬像なんてのは歴史のみが知る世界なんだろうが、あの写真のを見たら多分無類のわさもん(こちらの方言、新しもの好き)であったに違いないだろうからそのあたりももうちょっと面白く出してくれたらいいんだろうけど、

2010年8月10日火曜日

今日の風景


台風4号が九州沖を北上中、ちょっとだけ風が出てきた。上空の風も強いみたいでレンズ雲が出ていた。遠くの山にも傘が掛かってた。今年は台風の発生が異常に少ないが、なんか気がついたらというか台風が九州沖を北上していた。






2010年8月8日日曜日

残暑お見舞い申し上げます

相変わらず毎日~暑い日々、猛暑日、酷暑日、激暑日、が続いている。昨日は北海道でもなんと36度とか7度とか、いったいどうなってるんだ?という感じ、と思いきや今日は立秋、朝ふと見上げれば今まで見なかった巻雲が出ていた。この雲は秋の代表格の雲、昼前には消えてしまった。相変わらず暑い一日だったが、変わってないようでやっぱり変わってるんだなー、


残暑お見舞い申し上げます


2010年8月4日水曜日

アストリアスギター

アストリアスのギター、アストリアスというと久留米の手工ギターメーカーでクラッシックギターではかなり古くから作ってるギター工房である。アコースティックの歴史はそれほど古くなく95年ころかららしいのだが一貫して手工にこだわっているギター工房だ。

クラプトンがアンプラグドを出して以降オーディトリアムサイズが人気になったがアストリアスでもこのサイズが主力らしい、がここに紹介してるのはトレッドノートタイプD,カレントという名でまあマーチンのコピータイプとなるんだろうが、アストリアスの中では一番低価格なものだ、2000年ころのものらしい。

若干の傷などはあるものの、音には影響ない、ちょっと弦高が高めである。表はスプルースの単板だがバックサイドはローズウッドとマホガニーのサンドイッチの合板だ、珍しい構造である。アストリアスでは上位機種にもこの構造を持ったものがある。どうやらクラッシックギターから来たやり方らしい。

当初はなかなか鳴るなーと思っていたが、弦が古くなったらとたんに鳴らなくなった、とりわけ低音がぜんぜん伸びない。弦を交換したら本来の音が戻ってきた、音質は若干固めの音だ。OM-18Vの音はスキャロップドブレイジングの効果か、甘めの音質だが高域はあまり伸びない。これとは対照的な音だ。ただ固めの音質はマイクの乗りはいいみたいだ。

決定的に違うのが低音、OMと比較するのがおかしいかもしれないが、さすがに低音のふくよかさというかこのあたりは全然違う。残念ながらこのあたりを求めるとそれなり高額になってしまうらしい。

話は変わるが前にも書いたかもしれないが最近の若いミュージシャンは実にギブソンが多い。あとテイラーなんかもよく見かけるなー、とりわけストローク系は多いなー、そういえば巨匠の石川鷹彦氏も最近ギブソンを手に入れたとあったなー、ギブソンも新品でも結構な値段するなー、マーチンを使っているのではYUIはどうもマーチンのHD-28当たりらしいが使っている。、最近ではあまり見かけない。

さてさてこのアストリアスどういう変遷をたどるのだろう?





夏!!てんで花火
















夏真っ盛り、というわけで花火アップです。今年の夏はやたら湿気が多いなー





Ibanez  AE325-LGS