2010年6月27日日曜日

ソニーのニュー一眼レフ

最近ソニーがニュー一眼レフを出した。NEX5とNEX3だ、世界最小一眼レフ、ちょうどコンデジのレンズだけ交換ができるような感じだ。よくぞまあここまでやってしまったものだと思うのだが、コンセプトは気軽にでも妥協はしたくない、なんだそうだが、

最近店頭で出回りだしたので触ってみたがいやーこれはびっくりだ、本当にこのコンセプト通り、小さい、これを可能にしたのはまずは最近出始めたミラーレスのデジタル技術、しかし妥協せずにAPS-Cを採用、この効果は大きい、実際触ってみたりカタログスペックを見たりしていたのだがよくぞこんだけ詰め込んだものだ。

前にネオ一眼(レンズ交換は出来ないがかなりの一眼よりのカメラ)のことを書いたが細部を見てみるとさすがに一眼レフにはかなわない。前に書いたのはパナソニックのネオ一眼だったがこれは里子に出して今はキャノンのサイバーショットを手に入れた。

キャノンって初めて使ってみたが巷の噂通りニコンと比べると随分色が薄く感じる。同じカメラでもこうも違うものかと感じる。写りが悪いわけではない、好みの問題だ。ただプロが圧倒的にキャノンが多いのはこの薄いと感じるのがニュートラルなんだろう。ニコンの方がどっちかというと派手、ビビット系だからなー

話が逸れたが、ソニーにはαという一眼レフシリーズがある。ミノルタが無くなって以来ミノルタのカメラ部門はソニーに吸収された、ちなみにフイルム時代の愛機はミノルタ、実はミノルタは大好きはブランドだったのだが惜しいかなカメラ部門は無くなってしまった。最初のAF、α7000は随分長いこと使ったものだ。ミノルタの技術はソニーに継承されてαの冠は残ったもののなんかSONYって付いてるのがなんか気になっていた。

今度のソニーの一眼レフはNEX αの冠が無くなった。というのも全くの新設計でレンズは交換できるというものの従来のソニーのレンズはアタッチメントがないと使用できない、しかもMFになるという。マウントも新設計、

今後の一眼レフはミラーありとミラーレスの2方向に進むんじゃないかと雑誌に書いてあった。ちなみに店頭でキャノンやらニコンやらの上位機種ってのは随分大きいし重い。ずっしり来る感じ、撮ってるぞーという存在感はもう十二分に感じる、こういうのもいいんだが、シャッターチャンスってのはそうあるものではない、常に持ち歩いてでも画質は妥協したくないってのは今風考え方だよなー、

最近は携帯のカメラ機能もすごく進歩してるしそんなのを考えたら遅かったのかもしれない気もしないでもない、ミラーレスではパナソニックが走っていたがそれに真っ向勝負という感じでなかなか目が離せないところだ、

2010年6月25日金曜日

小椋佳コンサート”邂逅”

ここ九州は梅雨入り後は実に梅雨らしい、というと変だがだいたい梅雨入りしましたと発表があっても梅雨らしくない日々が続いたりすることが多いのだがことしは梅雨ですよーと叫んでるかのごとく梅雨らしい毎日うっとうしい日々が続いている。

そんな梅雨空の中、小椋佳のコンサートに行ってきた。今回極めて珍しい全国ツアー、43ヶ所という小椋佳にしてはかなり大掛かりな全国ツアーだ。テーマは”邂逅”ニューアルバムのタイトルから取ってある。このコンサートさすがに平均年齢が高い…、とりわけ男性はおっさんからもう一歩進んで初老という感じもちらほら、”私も今年で66歳になります。”ほーもうこんなになるのか、さらにはジャスダックに登録してある曲が2000曲以上あるそうだ。 

オープニングはしおさいの詩、そしてさらば青春と続き、”今夜はコンサートより早く帰って早く寝て深夜に起きなきゃいけないのにわざわざ…”という言葉、そう明日早朝はサッカーワールドカップのデンマーク戦が行われる。こんなセリフが3回ほどあった。(一番見たいのは当の本人かもしれないが…)、第一部は懐かしい曲が続く、シクラメンのかほり、俺たちの旅、白い一日、めまい、などなど、印象深かったのは木戸を開けてと砂漠の少年を歌ったこと、この二曲は小椋佳の原点とも言える曲だ、 

今回は立って歌うことが多い。小椋佳といえば座って歌うのが多いのだが、今回は立って歌うことも挑戦なんだと言っていた。そして陽水のことも、NHKコンサートで初めてステージをやったがその前に一度ライブハウスで歌ったことがあると、この時は二人で横にいたのが陽水だったと語っていた。そして一部の後半はニューアルバム”邂逅”からでしめくくられた。

実際の小椋佳は結構スリムであった。多分病気の後かなり気をつかているんじゃなかろうかという感じだ。そして声もまたこの歳で全国ツアーをやるだけある。歳も歳だから声の方も結構キツイんじゃなかろうかと思っていたら、なかなか張りのあるボイスだった。さすがに円熟を感じるステージで見ていると(聞いていると)なんかライブというよりテレビでも見てるんじゃないかというくらい安定していた。ツアーも中盤過ぎで乗ってきたところなんだろう。

後で気づいたのだが安心して見ていられた理由がもう一つあった。それは歌い方が若い頃と全く変わっていないのだ、懐かしい曲もあの若い頃に聞いたのとおんなじだ。長く歌っているとどうしても変わっていく。意識して変えていく人もいるだろうし、変えようとしなくても変わってしまうこともある、維持するのは大変だ、変わってないってのが聞いていてそれが安心感に繋がったのだろう。

バンドの構成は9名の大所帯、ピアノ、フルート、チェロ、バイオリン、ドラム、ベース、ギター2名、パーカッション、みな若い感じだったなー、最近のPAも進んでいて、とりわけ若い頃見たステージに比べるとスクリーンなども活用して実に綺麗なステージだった。照明も確実に変わってるんだなー

第二部は物語を折り込んでの展開、黒い瞳の踊り子、というタイトルで小椋佳がナレーション、バンドメンバーも役がついて節々に曲が(ワンコーラス程度だが)織り込まれていく。小椋佳のナレーション、ちょっと石坂浩二に似ている。もうちょっと声を高くした感じだ。この辺りの構成は前はミュージカルとか手がけていたからなー

そしてラストを迎える。アンコールも又ニューアルバム”邂逅”からだった。そしてコンサートは幕を下ろした。3時間ほどになったか、結構長かったのだが、演出も考えられていたし知っている曲が多かったのも手伝って3時間は短く感じられた。 安心してというかほっとする空間を得られた3時間だった。

2010年6月13日日曜日

南こうせつ特集

友人の紹介でNHK BSで南こうせつの特集があるってんで見てみたら、なかなか面白かった。2時間番組であったがそれなり構成を考えてあり飽きることはなかった。
とりわけ作曲家の青山広志の作曲教室は面白かったなー、わずか2.3分で出来た神田川
詩には言霊が潜んでいるという。こうせつの歌のウマさは以前見た伊勢正三の番組でもでてきて高校時代にはすでに定評があったと言うことだった。

こうせつってよく聞く割にはコンサートに行ったことが無い。随分聞いたのはかぐや姫ライブ76、そしてソロになって第一弾の帰り道とねがいを持っている。この三枚は随分聞いたしいまでも時々聞いている。偶然にも喜多郎のコンサートが10数年前筑後川河川敷コンサートでこうせつが見に来ていて飛び入り参加、なんと喜多郎とこうせつのコラボが見れたのだった。このときはたしか神田川とうちのおとうさんを歌った。喜多郎は僕はギターあんまり得意じゃないんですけどと言いながらアコギを演奏、宴会部長のこうせつだから一瞬誰のコンサートなんだ?というノリになった経験がある。振り返れば貴重な経験だ。

ソロ第一弾のかえり道の一曲目に旅するあなたという曲がある。作詞は喜多条 忠だ、
これがすっごく好きでコピーもした。後粉雪、二枚目の私の詩、とか好きだなー、二枚目以降はあまり聞いてないなー、

最近始めたのにフォークカラオケってのをやり始めた。若い頃弾きたいなーと思いつつも弾けなかった曲を引っ張り出してDTMも交えながらギターだけは生でってのをやり始めたんだがもろコピーなんで面白みもなんもないんでフォークカラオケ(フォーカラ)と勝手に決めつけてやっている。完コピーとなるとなかなか難しい。今やってるのがかぐや姫ライブ76の中の星降る夜なんだがなかなか難しい、ま、納期があるわけでなしぼっちらやってるんだが
いつになるやら…





Ibanez  AE325-LGS